Page 4526 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼フォルダ作成のしつもん EXE 08/12/16(火) 20:21 ┣Re:フォルダ作成のしつもん カムイ 08/12/16(火) 20:23 ┣Re:フォルダ作成のしつもん 乱馬´ 08/12/16(火) 20:24 ┃ ┗Re:フォルダ作成のしつもん カムイ 08/12/16(火) 20:26 ┃ ┗Re:フォルダ作成のしつもん EXE 08/12/16(火) 20:37 ┗Re:フォルダ作成のしつもん 春 08/12/16(火) 20:42 ┗Re:フォルダ作成のしつもん EXE 08/12/16(火) 20:46 ─────────────────────────────────────── ■題名 : フォルダ作成のしつもん ■名前 : EXE ■日付 : 08/12/16(火) 20:21 -------------------------------------------------------------------------
皆さんは ロックオンのサイドサーチか サークルサーチのどちらを使ってますか?どちらをつかうか、そのアビリティのいいところと悪いところを書いていただけばうれしいです (これについては自分で決めないといけないのですがお願いします) <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@157.net059086094.t-com.ne.jp> |
ぼくは使っていません 使う予定もありません <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@125-14-251-222.rev.home.ne.jp> |
>サークルサーチ 使う必要性が皆無です。 素直に動いて正面で捕らえましょう >サイドサーチ 使う必要がほとんどありません 動いて正面で捕らえましょう。そっちのが楽です 対戦だと通常ロックオンが一番範囲広いですしねー。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@ntoska198181.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
理由もなくすいませんでした <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@125-14-251-222.rev.home.ne.jp> |
乱馬さんへ>ありがとうございました 通常ロックオンの方が使いやすいと教えてくださりありがとうございました。理由もわかりやすく助かりました カムイさんへ>いえ 理由はなくても使うかどうかがわかっただけでもありがたいので返信ありがとうございました <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@157.net059086094.t-com.ne.jp> |
>サークルサーチ 通常のロックオンを強化したような範囲なので、これと言った欠点もなくとても使いやすいです。 ただし対戦では通常ロックオンの方が性能がいいので、ウィルスやボス戦向けかも。 >サイドサーチ アシッドエースなどの直線的な攻撃を使ってくる相手に対して攻撃を避けながら攻撃できて便利です。 対戦でも避け攻撃が便利で、範囲こそ通常ロックオンに劣りますがなかなか意表を突けます。(ウィルス戦などで対象が両側にいるときは左側が優先されます) …ただまあ欠点というか、通常のロックオンを使い慣れていると勝手の違いから慣れるのに時間がかかりますけど^^; ちなみに私は状況によって使い分けてます。 後はご自分でいろいろ試してみてください。 <Mozilla/4.0 (PSP (PlayStation Portable); 2.00)@r-123-48-120-182.g201.commufa.jp> |
春さんへ>アビリティの良い点をおしえてくださりありがとうございます 理由も 納得のいく内容で、自分にも実体験のあるところがあり、うなずけました <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@157.net059086094.t-com.ne.jp> |