Page 4374 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ソードファイターxその他もろもろ さかはかま 08/12/13(土) 21:14 ┣Re:ソードファイターxその他もろもろ さかはかま 08/12/13(土) 21:15 ┃ ┗Re:ソードファイターxその他もろもろ まろん同盟 08/12/13(土) 21:17 ┃ ┗Re:ソードファイターxその他もろもろ ベルセルク 08/12/13(土) 21:31 ┗Re:ソードファイターxその他もろもろ しょだい 08/12/13(土) 21:33 ┗Re:ソードファイターxその他もろもろ さかはかま 08/12/13(土) 21:48 ─────────────────────────────────────── ■題名 : ソードファイターxその他もろもろ ■名前 : さかはかま ■日付 : 08/12/13(土) 21:14 -------------------------------------------------------------------------
ソードファイターxの出るエリアまたは、出たボスを教えてください。 それと報告が全然ないのでみなさんもそうなのかと思い書き込まなかったのですがホイッスルをすると結構な確率で敵が後に行ってしまいます。 インパクトキャノンなども後ろに行ってしまいました。 それとsssの変身アーカイブ?を使ってジェミニのパラライズボディを入手しようと考えているのですが使ったら書籍による強化NGはもうできなくなるのでしょうか? <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1)@p4144-ipbfp1402osakakita.osaka.ocn.ne.jp> |
すいません間違えましたインパクトキャノンではなくヘビーキャノン後に行ったのではなく手前に引き寄せられました <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1)@p4144-ipbfp1402osakakita.osaka.ocn.ne.jp> |
ノイズの影響です。 たぶん <Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 ...@226.125.102.121.dy.bbexcite.jp> |
前の人の言うとおりです。 ノイズ率が100%(対戦では200%)こえると すべての攻撃に対インビジ性能がついて 引き寄せる攻撃(ホイッスルなど)つかうと奥に行き、 奥に飛ばす攻撃(ウィンディアタックなど)使うと逆に手前に引き寄せます <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB5; SLCC1; .NET CLR 2.0.5...@softbank220052030235.bbtec.net> |
>イリーガル ブライZZが超安定。 もしくは低ノイズを数回維持した後、高ノイズ率でエネミーを撃破するとイリーガルの質が良くなるようです。 ノイズ率を100%以下に保つorPGMを外した状態で数回戦闘し、V3系ナビとエンカウントして撃破。これを繰り返せば割と楽に集まります。V3とエンカウントしたら一回逃げてサーチアイを使用、セーブして目的のカードが出るまでリセットが効率が良いかもしれません。 ブライZZの方が格段に楽ですが、ブライノイズならこの方法も役に立つでしょう。 >ホイッスル ノイズ率が一定以上だと吹き飛ばしになるようです。 >アーカイブ 変身アーカイブを解除すればゲットしたアビリティは使っても問題ないです。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@i114-189-229-99.s10.a023.ap.plala.or.jp> |
ありがとうございます。 まさかノイズの影響とはw イリーガルってそういう方法で質がよくなったりするんですね、おどろきです。 ではアーカイブを使っても解除できるんですね、わかりました。 三人ともありがとうございました。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1)@p4144-ipbfp1402osakakita.osaka.ocn.ne.jp> |